
山下式理論運転通信教育
動画視聴で運転技術を向上させる
世界オンリーワン運転指導
すべての車は大きさ・形状・ハンドルの位置(左右)に関係なく、全く同じ法則に基づいて動いています。
運転が苦手な方・車を接触させてしまう方は、曖昧な感覚だけに頼った感覚運転をしているから車を接触させていたのです。
車を接触(事故)させている最大の原因は、運転技術や反射神経・運動神経の問題ではなく、障害物が見えない方法で運転をしているから車を接触させていただけだったのです。
当社では、すべての車がどのように動いてるのか?
「車の原理原則」について解説し、障害物が見えていない運転方法から障害物が見える運転について動画で解説することによって車両を使った実技教育をしなくても、動画視聴後に感覚運転から理論運転に変えることで車の大きさに関係なく、障害物が見える運転に変わることで車を接触させなくなるという結果を出し続けております。
運転免許は取得しているけど運転が苦手という方が非常に多くいます。
特に西暦2010年以降に免許を取得した方はバックカメラが標準装備されたことにより運転が苦手とする方が非常に多くいます。
インターネット上では、運転練習したら運転が上手くなる。
車の運転は運転経験によっての慣れだと書き込まれておりますが、多くの方が自動車教習所で教わった経験から、助手席などに誰か同乗してもらって運転練習しなければ運転が上手くできないと思い込んでいます。

曖昧な感覚だけに頼った運転や死角の多いバックカメラを使った運転をしているから運転が上手くできていないだけなのです。

運転が苦手なドライバーは必ず曖昧な感覚に頼った運転をしているのです。
この写真をご覧ください。
車と障害物との隙間は僅か10cm程度しかありません。

後ろを振り向いても、バックカメラを見てもこの障害物は映りません。
ですが、後ろを振り向かなくても、バックカメラが付いていない車であっても誰でも車を接触させることなく運転することができるのです。
車は機械だから必ず正確に動いている
すべての車は、自動車メーカー・形状・サイズ・ハンドルの位置に関係なく、全ての車が同一の法則の基づいて必ず正確に動いています。
車の形状や車種によって内輪差が大きく異なるため、ハンドルを切り出すタイミング・量・速度が異なることで、車の運転が上手くなるには経験による慣れだと表現されていたのです。
クルマの運転通信教育では、車種によって大きく異なる内輪差をであっても、理論を元にハンドル操作を変えることで運転技術を向上させている手法となっております。
感覚運転から理論運転に変わることで誰かに助手席に同乗してもらって運転練習する必要性が無く、動画視聴するだけで結果が出ているのです。