
動画視聴で運転技術を向上させる
オンリーワンプログラム
すべての車は大きさ・形状・ハンドルの位置(左右)に関係なく、とても簡単な法則に基づいて動いています。
運転が苦手な方・車を接触させてしまう方は、曖昧な感覚だけで運転にしているから苦手なだけなのです。
メディアも注目 動画を閲覧で運転技術が向上する効果を報道

今日までの安全運転講習といえば
今日までの安全運転講習とは、過去の事故事例を閲覧させることで同じような事故を未然に防ぐ取り組みか、「速度を出すな!」「ヒヤリハット」などの言葉の教育、そして反射神経や認知機能の検査などばかりでした。
ですが、損害保険協会も発表しておりますが事故の1/4以上、実に27.6%もの事故が速度も出ていない駐車場で発生しているのです。

※日本損害協会東北ブロックより抜粋
事故の1/4以上が速度も出ていない駐車場内で発生しているのに安全運転の教育の現場では「速度を出すな!」と制限時速を守ることのように指導されています。
なぜ事故が発生しているのか?
殆どの事故は危険な場所を見ずに他の場所を見て運転しているから事故が発生しているのです。
警察庁も事故の大きな原因は「安全不確認」「脇見運転」と発表しています。
事故の原因 その1「後ろを振り向く」

運転席から後ろを振り向くと、ドライバーの視界は


接触事故の殆どが車体の左側に集中しているはずです。
当然ですが後ろを振り向いて車を動かすとフロントバンパーやフロントフェンダーを接触させてしまうのです。
事故の原因 その2「窓から顔を出す」

窓から顔を出して車を動かすと、車の左側面が見えていない為に車を接触させてしまう。

車を接触させてしまうのは、運転技術が未熟だと思われていますが、実際は運転技術よりも先に安全確認の方法に大きな問題があるのです。
すべての車は同一の法則に基づいて動いている
車は大きさ・形状・運転席の位置(左右)に一切関係なく、すべて簡単な法則に基づいて動いています。
今日まで運転練習をして車に慣れることで運転技術が向上すると思われていましたが、とても簡単な車の原理原則という理論を動画で解説することで、理論通りに運転をすることで車を接触させなくなる(接触=事故)運転に変わるという今日まで無かった手法となります。
この理論をeラーニング方式で研修することにより、完全非対面・残業させることもなく研修することが可能となっております。

スグに結果が出る事故を減らす解説動画
