ダイハツ工業の福祉介護・共同送迎サービス「ゴイッショ」を採用されている香川県三豊市 社会福祉協議会のドライバーに対して動画を使った運転指導「クルマの運転通信教育」を行ってまいりました。
今日までの運転教育では車を使用して運転練習しなければならないと思われていましたが、車は軽自動車から大型トラックまで車の大きさ・形状などが変わっても絶対に変わることのない、同一の法則(車の原理原則)に基づいて動いています。
この法則について解説した動画を閲覧することで、感覚運転から理論運転に変わることで、生れてはじめて運転する大きな車であっても理論通りに運転することで運転技術が向上する。
という手法について、ダイハツ工業さまにご理解いただき、三豊市社会福祉協議会にて運転指導してきました。
このイベントには大手損害保険会社の担当者も見学に来られていました。

動画を閲覧した後に、実際に車を使って感覚運転から理論運転に変わることを体験して頂きました。

