約2カ月ぶりとなる徳島出張に行ってきました。
今回は徳島でも鳴門がメインでした。
この日は朝から大雨で九州南部と四国南部に線状降水帯が発令されるなど、早朝は大雨でした。
しかし、大手損害保険会社の方と待ち合わせたのは、鳴門を過ぎた松茂町にあるバスターミナルで合流しました。
そして午前中に鳴門市にあるタクシー会社の社長とお会いする前に時間が余ったので、四国で一番お客さんが多いと云われている道の駅、「くるくるなると」に連れて行ってくれました。

まだできて2年程ですが、徳島名物であるサツマイモ「鳴門金時」を輪切りにしたオブジェがありました。
そして入り口にはUFOキャッチャーがあり、中を見るとお魚の景品でした。

ぬいぐるみなどのUFOキャッチャーは見たことがありますが、変わった景品で一種類のUFOキャッチャーを見たのが初めてだったので、写真を撮ってしまいました。

別の入り口には鳴門金時のサツマイモのUFOキャッチャーが…。
結局「くるくるなると」には15分ほど滞在しましたが、まだ時間が余っていたので、次に案内してくれたのは「四国八十八ケ所霊場」の第一番の霊山寺でした。



中には池があり、大きな鯉が何匹も優雅に泳いでいて、近づくと餌を貰えると思ってか警戒心なく近くまで寄って来たのが印象的でした。
ここでは30分ほど時間を潰してまだ時間が余っていたので、次に案内してくれたのは窯元である森陶器さんでした。


入り口から歴史を感じる森陶器さんでしたが、国登録有形文化財 登窯だそうですが、中に入って商品を見ているとお店の方が親切に色々教えてくださいました。
お店の奥にはおばあちゃんがいて、大谷焼の起源などを詳しく説明してくれました。
茶碗や湯呑などの焼き物はイメージできるのですが、駐車場内や工場にはかなり大きな壺が何個もおいていたので、こんな大きな壺はお寺さんなどが購入するのですか?
質問すると、昔は薬品会社が購入していたそうです。
金属などに薬品を入れると化学反応が起きたり、穴が空いたりしますが、陶器はそのようなことが無いために、大きな壺が売れていたそうです。
また森陶器さんは安永9年(1780年)今から240年以上前に創業し、40年ほど前までは壺を薪で焼いていたが、排気ガス規制によってガス化に変わった話や、お店の奥にある登窯の中で水琴窟の音色が聴けると教えてくださり、行ってみました。

奥にある壺に水滴が数秒ごとにポトポトと落ちて、壺の中で共鳴する音が神秘的で歴史を感じました。
ここでも30分ほど時間を潰して鳴門にあるタクシー会社の社長にお会いして「クルマの運転通信教育」を説明して動画視聴してもらうと、社長は自分自身は運転ができるが、運転が苦手な人に感覚でしか教えることができなかったことや、このように動画で車の運転を教えれることに感動してくださり、四国全般での営業を引き受けてくださることになりました。
時計を見ると、予定時刻を大幅に超えており、次は鳴門から徳島の南部にある自動車ディーラー本社での商談時間が迫っており、急いで出て何とか遅めの昼食(ラーメン)を食べて向かい、ディーラーでの集客事業についてご説明をしてきました。
そして自動車ディーラーを出た後は鳴門市役所です。

建て替えのため、まだ工事中でしたが市役所の中は木をメインにした広々とした空間で総務部の地域交通の担当者とお話をしてきました。

全国的に人口が急速に減少していますが、先日発表された人口統計では鳴門市も将来的に人口減少によって消滅する可能性が高いと発表されたこともあり、ライドシェアなど生活の足となる問題について危機感を募らせているとのことでした。
今回の徳島出張はとても内容の濃い出張でした。
また徳島で何かいい発表ができれることを願っています。