JA広報通信 2024年7月号に掲載されました

全国に600以上ある事業所に配布するJA社内広報機関紙に弊社の取り組みが掲載されました。

ありがたいことに、掲載された会社の実績がコチラとなります。
当社以外の殆どは誰もが知る会社ばかりで、その中に入れて頂いたことを感謝しております。

2023年4月  川崎重工業
2023年5月  花王 
2023年6月  キリンビール
2023年7月  新見ソーラー
2023年8月  グリコ
2023年8月  クボタ
2023年10月 琴平バス
2023年11月 企業価値協会 
2023年12月 セコム
2024年1月  コロワイド
2024年2月  髙島屋 
2024年3月  東レ
2024年4月  全日空
2024年5月  山見インテグレーター
2024年6月  資生堂
2024年7月  ネイキッドコーポレーション

弊社の取り組みを取り上げた背景

2024年問題・ライドシェアなど、ドライバー不足に関する報道が多く報道されております。
政府は過疎地を中心に郵便局や農協などの組織を通じてこの問題を解決しようとしておりますが、人の命を乗せる運転については各企業に一任するといった問題が出てきております。

そこで、弊社は動画視聴するだけで運転技術を向上させるオンリーワンのビジネスモデルを評価され、掲載に繋がりました。

政府が輸送サービスの新しい担い手として方針を固めた

政府は、過疎地の住民や観光客の移動手段確保に向けた輸送サービスの担い手として、郵便局や農協、観光地域づくり法人(DMO)といった地域組織の活用を本格化する方針を固めた。岸田文雄首相が近く関係閣僚会議で指示する。一般ドライバーが自家用車で有償送迎する「自治体ライドシェア」の拡大へ、関連補助金を充実させて後押しする。政府関係者が8日明らかにした。
 自治体ライドシェアは「自家用有償旅客運送」として公共交通の便が悪い過疎地で認められている。運送主体を自治体以外に広げることで「交通空白地」の解消につなげる狙いがある。2024年度から始まった、タクシー会社の管理下で一般ドライバーが旅客運送する「日本版ライドシェア」とは別の制度。
 既に一部自治体で始動しており、首相から取り組みの推進を関係省庁に求め、全国での導入を促す。地域交通の活性化を目的とした国土交通省の補助金を手厚くする方向だ。
 運送主体は、郵便局や農協などの他に観光協会、商工会、地域運営組織を想定。運転手は各組織の職員や地元住民が担う。
東京新聞Web版 2024年6月8日 21時02分 (共同通信)より抜粋

鳴門・徳島出張

約2カ月ぶりとなる徳島出張に行ってきました。
今回は徳島でも鳴門がメインでした。

この日は朝から大雨で九州南部と四国南部に線状降水帯が発令されるなど、早朝は大雨でした。

しかし、大手損害保険会社の方と待ち合わせたのは、鳴門を過ぎた松茂町にあるバスターミナルで合流しました。

そして午前中に鳴門市にあるタクシー会社の社長とお会いする前に時間が余ったので、四国で一番お客さんが多いと云われている道の駅、「くるくるなると」に連れて行ってくれました。

まだできて2年程ですが、徳島名物であるサツマイモ「鳴門金時」を輪切りにしたオブジェがありました。

そして入り口にはUFOキャッチャーがあり、中を見るとお魚の景品でした。

ぬいぐるみなどのUFOキャッチャーは見たことがありますが、変わった景品で一種類のUFOキャッチャーを見たのが初めてだったので、写真を撮ってしまいました。

別の入り口には鳴門金時のサツマイモのUFOキャッチャーが…。

結局「くるくるなると」には15分ほど滞在しましたが、まだ時間が余っていたので、次に案内してくれたのは「四国八十八ケ所霊場」の第一番の霊山寺でした。

中には池があり、大きな鯉が何匹も優雅に泳いでいて、近づくと餌を貰えると思ってか警戒心なく近くまで寄って来たのが印象的でした。

ここでは30分ほど時間を潰してまだ時間が余っていたので、次に案内してくれたのは窯元である森陶器さんでした。

入り口から歴史を感じる森陶器さんでしたが、国登録有形文化財 登窯だそうですが、中に入って商品を見ているとお店の方が親切に色々教えてくださいました。

お店の奥にはおばあちゃんがいて、大谷焼の起源などを詳しく説明してくれました。

茶碗や湯呑などの焼き物はイメージできるのですが、駐車場内や工場にはかなり大きな壺が何個もおいていたので、こんな大きな壺はお寺さんなどが購入するのですか?
質問すると、昔は薬品会社が購入していたそうです。
金属などに薬品を入れると化学反応が起きたり、穴が空いたりしますが、陶器はそのようなことが無いために、大きな壺が売れていたそうです。

また森陶器さんは安永9年(1780年)今から240年以上前に創業し、40年ほど前までは壺を薪で焼いていたが、排気ガス規制によってガス化に変わった話や、お店の奥にある登窯の中で水琴窟の音色が聴けると教えてくださり、行ってみました。

奥にある壺に水滴が数秒ごとにポトポトと落ちて、壺の中で共鳴する音が神秘的で歴史を感じました。

ここでも30分ほど時間を潰して鳴門にあるタクシー会社の社長にお会いして「クルマの運転通信教育」を説明して動画視聴してもらうと、社長は自分自身は運転ができるが、運転が苦手な人に感覚でしか教えることができなかったことや、このように動画で車の運転を教えれることに感動してくださり、四国全般での営業を引き受けてくださることになりました。

時計を見ると、予定時刻を大幅に超えており、次は鳴門から徳島の南部にある自動車ディーラー本社での商談時間が迫っており、急いで出て何とか遅めの昼食(ラーメン)を食べて向かい、ディーラーでの集客事業についてご説明をしてきました。

そして自動車ディーラーを出た後は鳴門市役所です。

建て替えのため、まだ工事中でしたが市役所の中は木をメインにした広々とした空間で総務部の地域交通の担当者とお話をしてきました。

全国的に人口が急速に減少していますが、先日発表された人口統計では鳴門市も将来的に人口減少によって消滅する可能性が高いと発表されたこともあり、ライドシェアなど生活の足となる問題について危機感を募らせているとのことでした。

今回の徳島出張はとても内容の濃い出張でした。

また徳島で何かいい発表ができれることを願っています。